
※1 制度の適用には条件があります。/ ※2 リフォーム工事の内容に応じて最大補助額は40万円/60万円と変動します。/ ※3 対象住宅のタイプ及び世帯の属性などにより最大補助額は40万円~160万円と変動します。/ ※2024年11月29日時点の国土交通省・経済産業省/環境省発表資料より引用しております。今後、更新された情報に基づき随時更新します。
対象となる方は?
高い省エネ性能を有する新築住宅の取得、開口部や躯体等の断熱及びエコ住宅設備の省エネ改修
※1 制度の適用には条件があります。/ ※2 リフォーム工事の内容に応じて最大補助額は40万円/60万円と変動します。/ ※3 対象住宅のタイプ及び世帯の属性などにより最大補助額は40万円~160万円と変動します。
補助対象・補助額
住宅※2,3 の新築(注文住宅・分譲住宅・賃貸住宅)
①対象世帯:すべての世帯
対象住宅:GX志向型住宅 ※4
補助額:160万円/戸
●GX志向型住宅の要件
下記のⅠ、Ⅱ及びⅢにすべて適合するもの
Ⅰ.断熱等性能等級「6以上」
Ⅱ.再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率「35%以上」
Ⅲ.再生エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率「100%以上」※9.10.11
②対象世帯:子育て世帯等※1
対象住宅:長期優良住宅※4.5.6.7
補助額:100万円/戸(建替前住宅等の除去を行う場合※8)
80万円/戸(上記以外の場合)
対象住宅:ZEH水準住宅※4.6.7
補助額:60万円/戸(建替前住宅等の除去を行う場合※8)
40万円/戸(上記以外の場合)
既存住宅※12 のリフォーム※13
①Sタイプ
補助要件:必須工事3種の全てを実施
補助額:上限600万円/戸 ※14
②Aタイプ
補助要件:必須工事3種のうち、いずれか2種を実施
補助額:40万円/戸
●補助対象工事
必須工事※15:①開口部の断熱改修 ②躯体の断熱改修 ③エコ住宅設備の設置
付帯工事※16:子育て対応改修、バリアフリー改修等
※1 :「18歳未満の子を有する世帯(子育て世帯)または「夫婦いずれかが39歳以下の世帯(若者夫婦世帯)」
※2 :対象となる住戸の床面積は50㎡以上240㎡以下とする。
※3 :以下の住宅は、原則対象外とする。
①「土砂災害特別警戒区域」立地する住宅
②「災害危険区域(急傾斜地崩壊危険区域または地滑り防止区域と重複する区域に限る)に立地する住宅
③「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外」かつ「災害レッドゾーン(災害危険区域、地すべり防止区域、
土砂災害特別警戒区域、急傾斜地崩壊危険区域または浸水被害防止区域)内」で建設されたもののうち、
3戸以上の開発または1戸若しくは2戸で規模1,000㎡超の開発によるもので、市町村の勧告に従わなかった旨の
公表に係る住宅
※4 :「GX志向型住宅」は環境省において実施、「長期優良住宅」及び「ZEH水準住宅」は国土交通省において実施。
※5 :長期にわたり優良な状態で使用するための措置が講じられている住宅で、地方公共団体にて認定を受けたもの。
※6 :断熱等性能等級「5以上」かつ再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量の削減率「20%以上」に適合するもの。
※7 :賃貸住宅の場合、子育て世帯等に配慮した安全性・防犯性を高めるための技術基準に適合することが必要。
※8 :住宅の新築にあわせ、建替前に居住していた住宅など建築主(その親族を含む)が所有する住宅を除去する場合。
※9 :寒冷地等に限っては75%以上(Nearly ZEH)も可。
※10:都市部狭小地等の場合に限っては再生可能エネルギー未導入(ZEH Oriented)も可。
※11:共同住宅は、別途階数ごとに設定。
※12:賃貸住宅や、買取再販事業者が扱う住宅も対象に含まれる。
※13:「断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業」(環境省)、「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」(建材産業省)および「既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業」(経済産業省)【以下「連携事業」という。】とのワンストップ対応を実施し、併せて実施することが可能。
※14:補助額はリフォーム工事の内容に応じて定める額を合算した額。
※15:①、②については、ZEH水準に相当する省エネ性能以上の改修工事に限る。
※16:補助対象となるのは「必須工事」を行う場合に限る。なお、この場合、連携事業のうち、環境省事業は必須工事①、経済産業省事業は必須工事③として扱う。
※1 :「18歳未満の子を有する世帯(子育て世帯)または「夫婦いずれかが39歳以下の世帯(若者夫婦世帯)」
※2 :対象となる住戸の床面積は50㎡以上240㎡以下とする。
※3 :以下の住宅は、原則対象外とする。
①「土砂災害特別警戒区域」立地する住宅
②「災害危険区域(急傾斜地崩壊危険区域または地滑り防止区域と重複する区域に限る)に立地する住宅
③「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外」かつ「災害レッドゾーン(災害危険区域、地すべり防止区域、土砂災害特別警戒区域、急傾斜地崩壊危険区域または浸水被害防止区域)内」で建設されたもののうち、3戸以上の開発または1戸若しくは2戸で規模1,000㎡超の開発によるもので、市町村の勧告に従わなかった旨の公表に係る住宅
※4 :「GX志向型住宅」は環境省において実施、「長期優良住宅」及び「ZEH水準住宅」は国土交通省において実施。
※5 :長期にわたり優良な状態で使用するための措置が講じられている住宅で、地方公共団体にて認定を受けたもの。
※6 :断熱等性能等級「5以上」かつ再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量の削減率「20%以上」に適合するもの。
※7 :賃貸住宅の場合、子育て世帯等に配慮した安全性・防犯性を高めるための技術基準に適合することが必要。
※8 :住宅の新築にあわせ、建替前に居住していた住宅など建築主(その親族を含む)が所有する住宅を除去する場合。
※9 :寒冷地等に限っては75%以上(Nearly ZEH)も可。
※10:都市部狭小地等の場合に限っては再生可能エネルギー未導入(ZEH Oriented)も可。
※11:共同住宅は、別途階数ごとに設定。
※12:賃貸住宅や、買取再販事業者が扱う住宅も対象に含まれる。
※13:「断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業」(環境省)、「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」(建材産業省)および「既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業」(経済産業省)【以下「連携事業」という。】とのワンストップ対応を実施し、併せて実施することが可能。
※14:補助額はリフォーム工事の内容に応じて定める額を合算した額。
※15:①、②については、ZEH水準に相当する省エネ性能以上の改修工事に限る。
※16:補助対象となるのは「必須工事」を行う場合に限る。なお、この場合、連携事業のうち、環境省事業は必須工事①、経済産業省事業は必須工事③として扱う。
補助金がもらえる対象期間は?
経済対策閣議決定日(2024年11月22日)以降に、新築は基礎工事より後の工程の工事、リフォームはリフォーム工事に着手したものに限る(交付申請までに事業者登録が必要)
●基礎工事の完了:建築着工~交付申請まで(遅くとも2025年12月31日)
※予算上限に達した場合、早期終了いたします。
住宅の説明
長期優良住宅
長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられている住宅で、所管行政庁(都道府県、市区町村等)にて認定を受けたもの
ZEH住宅
強化外皮基準に適合し、再生可能エネルギーを除き、
基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量が削減される性能を有する住宅
※BELS 評価書に記載される「ZEH」「ZEH-M」「ZEH Oriented」「ZEH-M Oriented」「ZEH Ready」「ZEH-M Ready」「Nearly ZEH」「Nearly ZEH-M」は対象となります。(BELS評価書に記載される「ゼロエネ相当」は強化外皮基準に適合しないため対象となりません。)
※2022年10月1日以降に新基準で認定申請した認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅は対象となります。
※BELS評価書でZEHマークの記載があるもの、または住宅性能評価書で断熱等級5かつ一次エネルギー等級6の記載があるものは、再生可能エネルギー設備の導入がなくても対象となります。